Stay at Stream
とりあえずブログ2nd 080207開設
[28] [27] [26] [25] [24] [21] [20] [19] [18] [17] [16]
もう政界とか世界とか正解とか、、、さてどうでしょう。とりあえずコレじゃぁ要らないなぁ
日々バイト三昧な就職活動してるはずの大学生、inc17です。コンニチハ
・・・一番縁遠いはずの言葉だよねコンニチハとか、ネットではさ。ニコニコも何だってエコノミーなしで見れるんだぜ、、、
うん。
その昔、、、
時事ネタというものに精通しているということは、ある種教養の高さを物語る基準として使われるようなものだった。今のことに詳しい、教養のある人物だ、、とね。
がしかしだ、今現状の世の中(特に日本という国内でだけどね)での動きとか出来事について、果たしてそれだけの価値があるのかなという話だ。
確かに情報収集や、交錯する情報郡からの事実の解析などの能力が必要なことで、その点に於いての「教養」ということは言えるだろうさ。
でも、そうやって得た情報はなんだろう。立法機関からバラエティ劇場に変遷した国会?、それに翻弄されすぎてそろそろ死者が際立ちそうな国民?、平和なことなどほとんど聞こえてこない世界情勢?、国技から薬やら暴力やらの巣窟になってた角界?、、
つまりこういうことに詳しいという人が時事ネタに精通していると言えるようになってしまっている。
そしてこんなことに詳しくて、いつも関心が向いているような人は
教養の高さ云々の前に
あまりにも性格がひねくれてるとか、そういうことに当てはまると
そう思えるってことだ。
{以上、前振り終わり}
さて、本題。
いや、終わりが始まったとか、、、もうそんなことはどうでもいいっ!!現状はオレよりこのH.P.のほうが大事だ。最優先事項ydこくぉdjふぉp。
音についてはイエジングなしの段階で聞いてもかなり良い、元より低音がきれいなヘッドホン、でもただひたすら強いとか強烈とかじゃなくて、きれいでインパクトのある低音。んでそれに比べれば高音は若干貧弱かも、、いや、これは自分の耳がダメになってて(ry。中音域まではということでそれなりに普通。ただしそこから高音域への広がりが異常なほど凄い。たとえばピアノ、もしくはその手のストリングスからのイントロから主旋律の全域の音に変わる瞬間とかは6畳の部屋からいきなりコンサート用大ホールに放り込まれたくらいの広がりが分かる。見たとおりのオープンエアだから音の抜けももちろんいい。
もう一つ、ヘッドホンを評価するときの基準として自分は付け心地を重視する。{コレはヘッドホンをスピーカーなどの機器と差別化するための一要素にもなるし、何より曲を聴く時は心地良い環境がいいからね。良い音でも付け心地が悪くて変な思いをし続けるのは魅力半減になってしまう}んではこれはどうかというと、かなり良い。まずハウジングは布製、高級ソファーとかに使われてそうな、触るとふわーっとするやつ。それが真円を描いて耳を覆うようになっている。耳そのものはヘッドホンの中ではどこにも触らない。ヘッドバンドは強めに作られていて密着率を重視しているけど、装着感はハウジングや頭に当たるアーム部分にもクッションがあり痛いことは無い。つまりかなりしっかりと、耳それぞれに密閉空間を作れるという、、
さーてエイジング、なにでしようかな、、せっかくアンプとアンプ専用のプレーヤーも買ったことだし、、100時間後が楽しみ~
この記事にコメントする
← 新学期という名の、春休み延長戦か。消耗戦という就活という名の夏休みか。執行猶予という名の1年か HOME 別に初夢でもないけど、夢の中のはなし →
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
プロフィール
アクセス解析