忍者ブログ

Stay at Stream

とりあえずブログ2nd 080207開設

[41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31

[PR]

2025/05/13 (Tue)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドキュメントが苦手だ。箇条書きが思いつかない。部屋が...。酒買ってくればよかった

2010/06/06 (Sun)

まず、言っておこう。
記事につけるカテゴリ名を変えた。今までつぶやきというカテゴリ名を使っていたんだね。今更気がついて、なんてこと書いてるんだと思った

身内でも、会社でもついったーなんてやらないからな宣言している私にとってあってはならないキーワードだ。。。
 一応、名誉のために釈明という名の命乞いをしておこう。このカテゴリ名はブログを開設した当初から設定していたもので、開設当時はツイッターなんて海外で注目されているそんなサービスあるね,,くらいの認識だった。結果このブログに非はないのだが、結果個人の力など大衆に飲まれて潰されるものである。


さてさて、記事内容。
先週の木金、つまり3、4日に新人研修の一環としてこんなのに行ってきた。受講料7万7千もするんだぜ、ウハwwwwとかいうのはまた別の話。勿論会社が出してくれるので気にすることはないですね。
 内容は、、、まぁこれから会社でいやってほど聞かれるんだろう。報告書云々を除いてもこういうのの話を聞くのみんな大好きらしい、、、そういう会社らしい。いいけど
 講義は要点を集中して短め、ルーティング云々に関してはアプリ層までとりあえずわかってるよね前提で、トラブった時にどう考えればより早く解決することが出来るか、何に注意するべきかがメイン。あと2日間の半分以上が演習。演習も実際のトラブルとそれを実際の業務を想定して解決するという方法(ロールプレイっぽい)、4人1チームで行う。

そんな研修。これが終わってみると想像以上に楽しい。指示者役になってあたふたするのも良かったし、作業者役になって指示を受けながら原因を予想するのも楽しかった。

 高い受講料のおかげか実習機器も結構豪華、ルータはcisco2801を2台、スイッチがAX3600を2台、セグメント2つのvlan各2つ計4つの単純構成。面白いのが教師マシンに全ての機器へバックドア的な権限が用意され、こっちが知らない間にいくらでも障害を放り込めるということ、ルータやスイッチの設定に限らず、自分が使用している実習用マシンの設定ファイルやルーティング情報さえ、知らない間に書き変わっていることがあること。

いつおかしくなるか分からないし、どんな障害が発生するのかも勿論分からない。これだけでもう終始wktkしっぱなしだったww

そんな研修も終わり帰り道。やっぱりciscoルータいじり倒したいなとか思ってしまい、悩むこと約3時間、cisco1812Jを購入wwww
いやいや、安いですよ。中古とは言え2万4千円、勿論お持ち帰りです。

ということで、新たな嫁の顔はこんな感じです。


0ddf56d0.JPG

 

0ddf56d0.JPG

 


これ、厳密なところどうなのかは知らないけど多分2枚目のが正面なんだと思う。ラックマウント用の部品をつけるネジ穴がそっちにあるからね。
実際今まで見たことのあるDCではラック中のマシンは全てケーブルの端子はどれも外側にあった。
でもLEDは全部端子と逆にあるんだよなぁ、、どうなんだろう


ん?嫁ですよ。嫁です。PC?PCは娘ですから。

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

Do Back Burn,略してDBB、、微妙だ。 HOME いいえケフィアです2010

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
INCLUDE17
性別:
非公開

アクセス解析



忍者ブログ [PR]
template by repe